専攻医プログラム 整形外科

Program
専攻医プログラム 整形外科

概要

研修概要

  • 細かいスケジュールに縛られること無く、整形外科スタッフの一員として診療に参加する中で各種修練を積む方式を採用。
  • 整形外科の症例を初期研修医と供に受け持ち、屋根瓦方式で初期臨床研修医の指導・教育を行なう。
    ※希望があれば外科、形成外科、ER、麻酔科、放射線科など、整形外科以外の研修も可能。将来の方向性なども含め、研修者と話し合いスケジュールを調整します。
  • 3ヶ月間、グループ病院にて離島僻地等応援研修を行う。
  • 救急当直医として全科救急外来を担当する(月6~8日)
  • 後期研修2年目は外部病院(大学病院など)にて1年間の国内留学研修をする。
    ※本人の希望を加味し、相談の上決定

経験目標

  • 骨・関節・筋肉・神経・脈管の解剖と生理の基本的知識の理解
  • 四肢・関節・体幹の整形外科的診察および骨・関節・脊椎疾患等の画像診断
  • 局所麻酔、関節注射・ブロック、緊急時の切開等の基礎的臨床手技
  • 整形外科的感染症の処置と抗生物質の使用法
  • 新鮮挫傷のデブリードマンと皮膚処置
  • 骨折・関節脱臼の発生機序の理解と整復方法の習得。ギプス固定法と介達・直達牽引法の技能と管理。
    骨折の合併症(コンパートメント症候群、神経麻痺、脂肪塞栓など)の理解と変形治癒や偽関節、関節拘縮に対する処置
  • 四肢・体幹部の比較的単純な骨折に対する手術療法を含む治療法の習得
  • 脊椎症・脊椎炎・椎間板ヘルニア、靱帯骨化症など脊椎疾患の診断と治療法の理解
    MRI, CT,脊髄造影などの補助的診断法の意義と特徴についての理解
  • 麻痺性疾患の高位診断、手術の適否、術前・後の評価管理の体得
  • 変形性股関節症、特発性大腿骨頭壊死症、先天性股関節脱臼、ベルテス病、大腿骨頚部骨折など股関節部疾患の病因と病態についての理解と人工関節などの治療法の習得
  • 手および上肢の外傷(骨折、脱臼、神経・血管・腱損傷)に対する適切な初期治療法の立案と施行
  • 代表的手奇形(多指症、合指症)および関節リウマチや麻痺手にみられる手の機能障害に対する診断と手術法の決定
  • 膝半月板損傷、各靭帯損傷、膝蓋骨脱臼、足関節部外傷などのスポーツ障害の発生機転と病態の理解と、その治療法の立案
  • 関節リウマチをはじめとする各関節炎の病態の習得と、薬物的治療法についての理解
  • 骨軟部腫瘍の良・悪性の鑑別診断と悪性治療プログラムの立案と遂行12. 代表的手奇形(多指症、合指症)
    および関節リウマチや麻痺手にみられる手の機能障害に対する診断と手術法の決定
  • 小児整形領域における各種筋・神経疾患の病態と治療法の理解
  • 上肢・下肢・体幹装具の適用と効果の限界の理解、および各整形外科疾患手術後の関節可動域、荷重、筋力強化訓練を含めた基本的リハビリテーションプログラムの作成

研修場面における目標

基本研修

≪病 棟≫

・入院患者の病歴聴取・現症のチェック
・検査、治療計画の作成
・患者説明の習練
・脊髄造影、神経根ブロック等の手技の習得
・術前心肺機能チェックと術後全身管理の経験
・手術適応と手術方法の選択
・手術手技の実践:腱断裂修復術、骨折合術、人工骨頭置換術、抜釘術、関節鏡、小手術(腫瘍切除、腱鞘切開術)

≪外 来≫

・骨折、靭帯損傷、腱損傷の診断
・骨折・脱臼の整復手技とギプス固定(保存的治療)
・肩関節造影、硬膜外ブロックなどの手技の習得

≪手 術≫

・基本手技(抜釘・大腿骨頚部骨折、小外科手術等)
・検査手技(脊髄造影・関節造影等)

専門医取得コース

基本研修で得た知識をもとに、より難渋する外傷・骨折治療にあたる
・変性疾患(脊椎外科、関節外科など)、関節鏡視下手術、手の外科疾患、関節リウマチ疾患を担当し治療にあたる
・粉砕骨折、開放骨折、関節内骨折、骨移植を必要とする骨折の治療を担当
・脊椎外科(腰椎椎間板ヘルニア摘手術、椎弓切除術など)、関節外科(人工膝、人工股、高位骨きり術)、関節鏡視下手術(半月板切除・滑膜切除、靭帯再建など)、関節リウマチ疾患の手術、手指腱移行・移植、神経縫合を担当し治療にあたる

施設認定

・日本整形外科学会認定医制度研修施設
・日本手外科学会認定研修施設

ご挨拶

名前(整形外科医長)

現在作成中です。完成次第アップいたしますのでもう暫くお待ちください。

プログラム

一般目標(GIO)

  • 整形外科救急疾患、特に外傷に対して適切な初期治療を行い、保存的治療・手術的治療の判断と適切な治療計画が立てられるようになる。
  • 患者様の早期治癒、早期社会復帰を目指す上で、看護師、リハビリテーションスタッフ、MSWなど多職種との連携を取ることができる。
  • 日本整形外科学会入会、専門医を取得する。(専門医取得コースのみ)

行動目標(SBOs)

  • 重度外傷や高齢患者に対応すべく、全身状態の把握、高齢・重症患者の全身管理、ターミナルケア等、幅広い基本的臨床能力を獲得する。
  • 腰痛・関節痛・歩行障害・四肢のしびれなどの症状や骨折・関節脱臼・腰椎椎間板ヘルニアを含む脊椎疾患・骨粗鬆症などの疾患を代表とする基本的筋骨格系疾患・病態に対応できる知識・診断・治療能力と手術技術を習得する。
  • 医療記録は開示義務に基づき必要事項が正確に記載されなければならないこと、および医療記録は個人情報であり、社会的にその管理責任を果たさなければならないことを理解・習得する。
  • 臨床的な疑問点を見出して解明しようとする意欲を持ち、その結果を科学的、論理的に正しくまとめる能力を習得する。

方略(LS)

病棟研修
  • 術前・術後管理
  • 急変時の対応
  • 他科、栄養科、ソーシャルワーカーとの相談の仕方
外来研修
  • 術後患者のフォロー(検査計画・日常指導)
  • 外傷処置
  • 労災・交通事故患者の対処の仕方、各種診断書・証明書の発行
  • 他科・他院所との関係、連絡の取り方
救急研修
  • 整形外科救急医として整形外科救急の患者を診察する(週1~2回)
  • 当直医として救急業務を行なう(月6~8日)
カンファレンス
  • 理学療法士との合同症例検討会・回診
  • 整形外科勉強会
  • 英文抄読会

評価(EV)評価(EV)

後期研修の進捗状況を指導医が適宜チェックし、日常診療やカンファレンスでフィードバックを与える。

  • 日本整形外科学会専門医の資格を取得する
  • 学会誌への論文発表、学会の口頭発表で対外評価を受ける
  • 指導医の通年定期的な口頭試問で評価を受ける
  • 自己評価や指導医、ほかのスタッフからの評価を受ける

スタッフ紹介

氏名役職資格・実績など
整形外科
長谷川 潔 顧問 ・日本整形外科学会 専門医
・日本整形外科学会 脊椎脊髄病医
・日本整形外科学会 リウマチ医
當麻 俊彦 部長 ・日本整形外科学会 専門医
・日本整形外科学会 脊椎脊髄病医
・日本整形外科学会 リウマチ医
土肥 義浩 医員 ・医学博士
・日本整形外科学会 専門医
・日本手外科学会 専門医
・日本リウマチ財団 登録医
・日本体育協会 スポーツドクター
・日本リハビリテーション医学会 専門医
三木 秀賢 医長 ・日本整形外科学会専門医
・日本整形外科学会認定リウマチ医
・日本医師会認定健康スポーツ医
・日本リウマチ学会専門医
・日本救急医学会認定資格者
・日本骨粗鬆症学会認定医

研修スケジュール

全体計画モデル

後期研修
(基本研修)
年次
1~2
3~4
5
6
研修区分 後期研修 専門研修 専門研修 専門分野の確立
身分 研修医 スタッフ 病棟医長(一人医長) 医長
臨床 外来(整復・ギプス手技等)
基本手技(抜釘・大腿骨頚部骨折、小外科手術等)
検査手技(脊髄造影・関節造影等)
外来(整復・ギプス手技等)
外傷一般の手術手技(四肢骨折等)
関節鏡手技
外来
外傷一般の手術手技の確立(関節内骨折、粉砕骨折等)
変性疾患の手術(膝・股関節、脊椎外科等)
外来
外傷全般の手術の指導
変性疾患の専門分野の確立
教育 初期研修医の指導 後期研修医の指導   整形外科研修医の指導
研究その他 地方会(京阪神整形外科集談会)での発表
救急部当直業務
3か月の離島応援等研修
学会発表・論文(整形外科専門医試験受験資格を得る 一人医長として関連病院で専門医の応援を得て勤務
離島・僻地での短期研修
-
資格 日本整形外科学会 - - 整形外科専門医

週間スケジュール

-
8:00~ 入院・退院
症例検討会
整形外科
クルズス
入院・術前
症例検討会
病棟リハビリ
症例検討会①
グランドラウンド 英語文献
抄読会
9:00~ 外来・手術 外来・手術回診 外来・手術 外来・手術回診③④ 外来・手術 外来・③④
関節造影特殊検査
12:00~ 手術 外来②③(専門外来)⑤ 手術 - 手術 各種セミナー
集談会参加
17:00~ ⑦⑧ 退院症例検討会①⑦
整形医局会
夕診
- 総回診
筋電図検査
超音波検査
⑥⑦
夕診
翌週手術
スケジュール
確認
-

Contact/Entry

  • 初期研修医募集

  • 専攻医応募

  • 医師採用応募

  • お問合わせ

ページトップ